第1部 国際環境法の法構造

    第1章 −序章−
      1 環境および地球環境の意味
      2 人間と環境
      3 環境問題と法
    第2章 国境を越える環境汚染と法的対応
      1 法的責任の一般原則と環境法の特徴
      2 国内法における無過失責任の規定の例
         (1) 事業者の無過失責任の規定の例 
          (2) 国家の無過失責任の規定の例
      3 トレイル製錬所事件(Trail Smelter Case)
         (1) 事実(損害発生の状況)
         (2) 調停と仲裁裁判協定の締結
         (3) 中間判決(1938年4月16日)
         (4) 最終判決(1941年3月11日) 
          (5) 意義 
           ◇ 用語解説「国家責任」
      4 国際法における無過失責任の規定の例
         (1) 宇宙条約 (1967年)
         (2) 宇宙損害責任条約 (1972年)
          (3) 原子力損害責任諸条約
            −原子力第三者損害責任パリ条約(1960年) 

            −原子力損害民事責任ウィーン条約(1963年)
      5 越境汚染に関する条約等
         (1) OECDの勧告と決定
         (2) 長距離越境大気汚染防止条約(ECE条約)(1979年)
         (3) 欧州の国際河川についての汚染防止のための諸条約
      6 国際環境法の法としての特質とソフト・ロー概念
      7 環境と開発に関するリオ宣言(1992年)

    第3章 地球環境問題の類型と対応
      1 地球環境問題
      2 類型化の2つの視点
      3 地球- 自然系の保護
         (1) 地球- 自然環境一般
         (2) オゾン層の破壊
          ◇ オゾン層が生成された歴史
         (3) 温暖化
         (4) 酸性雨(酸性降下物)
         (5) 海洋・河川の汚染
         (6) 砂漠化
      4 生物- 動植物生態系の保護
         (1) 生物多様性の保存
         (2) 熱帯林破壊
         (3) 野生生物種の減少
      5 人間 居住・ 労働環境および文化遺産の保護
         (1) 居住・ 労働環境
         (2) 文化遺産の保護


第2部 国際環境法の履行確保手段

   第4章 予防的対応
         ◇ 国際環境法の実施確保措置の類例
     1 環境影響評価 (アセスメント) 制度
         ◇ 用語解説「アセスメント」
     2 国際登録制度
        (1) ワシントン条約(CITES)
        (2) ラムサール条約
        (3) 世界遺産条約
     3 国内的予防措置
   第5章 枠組み (条約) 方式
     1 オゾン層保護のためのウィーン条約体制
        (1) オゾン層保護のためのウィーン条約 (1985年)
         ◇ フロンがオゾン層を破壊する化学反応プロセス
         ◇ オゾン層保護ウィーン条約・全文
        (2) モントリオール議定書(1987年)
     2 気候変動枠組み条約体制
        (1) 気候変動枠組み条約 (1992年)
        (2) 気候変動枠組み条約締約国会議
         ◇ 気候変動枠組み条約・抄
        (3) 京都議定書(1997年)
         ◇ 京都議定書の要旨
        (4) 地球温暖化防止法(1998年)の制定の経緯と主な内容
         ◇ 地球温暖化防止法(一部省略)
     3 ボン条約・地域的枠組み条約など
   第6章 国際機構の機能
     1 国連 (1945年)
        (1) 憲章第9章「経済的及び社会的国際協力」
         (2) 憲章第10章「経済社会理事会」
     2 国連環境会議
        (1) 国連人間環境会議(1972年)
         (2) 国連環境開発会議(1992年)
     3 国連の補助機関
        (1) 国連環境計画(UNDP)
        (2) 持続可能な委員会(CSD) 
     4 諸国際機構の機関
        (1) 地球環境ファシリティー(GEF)
        (2) 世界銀行(IBRD)
         −環境局・炭素基金他−
        (3) 欧州環境機関(EEA)
     5 その他の機構
        (1) 地球環境条約の事務局(国際行政連合)
        (2) ライン河汚染防止国際委員会
        (3) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
        (4) 環境に関する国際開発機関委員会(CIDIE)
        (5) 環境と開発に関する世界委員会(WCED)
     6 環境保護に関する新国際機構の諸提案

  第7章 国内法との協力
     1 国内法との協力の意義
     2 国際環境法の実施措置としての国内法の重要性
     3 UNCEDの国内環境法への影響
        (1) 米国「行動計画」の1992年改正
        (2) 日本における「『アジェンダ21』行動計画」および「環境基本法」の採択
         ◇ 用語解説「基本法」
     4 日本の国内法における地球環境問題の位置付け
        (1) 環境基本法(1993年)の理念
        (2) 環境基本法における地球環境問題の位置付け
        (3) 環境影響評価法(1997年)の成立と諸外国法との比較
        (4) 2001年の「環境省」構想 
     5 地球環境の保護に関する国際法と国内法の共通点
   第8章 NGO・地方自治体との協力
     1 NGO・地方自治体との協力の意義
     2 地方自治体の役割とその国際的協力
     3 第三セクター方式もしくは民活路線の活用の意味
     4 主要なNGOの例
     5 日本におけるNPO法の制定
   第9章 経済的規制の導入−環境税(炭素税)を例として
     1 環境税(経済的規制手段)の実施措置としての意義
     2 環境税(経済的規制手段)の実施措置としての長所と短所
      3 北欧諸国の具体例
       @デンマーク/Aフィンランド/Bオランダ 
       Cノルウェー/Dスウェーデン
     4 EUの「共通炭素税」構想


第3部 経済活動および武力紛争と環境保護

   第10章 債務・自然保護スワップ
      ◇債務・自然保護スワップの概念図
   第11章 海洋環境の保護
      1 船舶事故と油濁汚染関連条約
         (1) 主な油濁汚染事故
          (2) トリー・キャニオン号事件(1967年)
          (3) エクソン・バルディーズ号事件(1989年)
         (4) ナホトカ号事件(1997年)
      2 海洋環境の保護に関わる条約
         (1) 国連海洋法条約 (1982年)
          (2) 地域海洋環境保護条約
   第12章 有害廃棄物越境移動の規制
      1 バーゼル条約
       2 バーゼル条約の国内的対応
   第13章 武力紛争時の環境保全に関する国際法
      1 リオ宣言とジュネーブ諸条約第1追加議定書 (1949年)
      2 環境改変技術敵対的使用禁止条約 (1977年)
      3 大量破壊兵器の使用と環境破壊
         (1) 核兵器の規制に関わる国際法
         (2) 生物・化学兵器の規制化の進展
         (3) 化学兵器禁止条約 (1992年) の成立と内容
         (4) 化学兵器禁止法(1995年)
          ◇ 化学兵器禁止法の条文(国際機構による検査に関する部分)
      4 宇宙活動と環境汚染
   第14章 −終章−
      1 持続可能な開発(Sustainable Development)
         (1) 「持続可能な開発」の定義
         (2) 「持続可能な開発」の具体的内容
         (3) 「持続可能な開発」に関わる国際文書
      2 世代間の衡平(Intergenerational Equity)
  
◇ 資料
   ◆ アジェンダ21の構成
   ◆ 環境と開発に関するリオ宣言・原文
   ◆ 環境関連年表
◇ 参考文献
◇ 地球環境関連サイト(ホームページ)URL
◇ 索引